SSブログ
前の10件 | -

泡立たない上手なコーラフロートの作り方

ジリジリと太陽の照りつける夏、炎天下を歩いて立ち寄った喫茶店でつい頼みたくなるのが、コーラフロート。しゅわしゅわと喉を通り抜けるさわやかさと、アイスクリームのクリーミーな味わいが絶妙にマッチして、暑さにやられた身体を癒してくれます

cafe_20130926_colafloat_l01.jpg

今回は、そんなコーラフロートを自宅で上手に作るコツを紹介します。ただコーラにアイスクリームを浮かべるだけでは、コーラとアイスの接する面が泡立ってきてしまいます。それを防ぐポイントはふたつ。まず、氷を山盛りに盛ること。グラスいっぱいになるように氷をいれ、しっかりした土台を作ります。コーラを注いだら、なるべくアイスとコーラが触れないように、触れる面積が小さくなるように、注意しながらアイスを乗せましょう。ここで気を使うだけでも、仕上がりに結構な差が出ます。

もうひとつのポイントは、あらかじめコーラの炭酸を少し抜いておくこと。泡立ってしまう原因はコーラの炭酸にあるので、それを少し軽減させておくと良いのです。もちろん、炭酸の抜けたコーラほどおいしくないものはありませんから、あくまで少しだけ。コーラを注いだら、柄の長いスプーンなどを使って数回だけかき混ぜましょう。

この2つのポイントに気をつけてコーラフロートを作れば、きっと上手に作れるはずです。見た目にもかわいいコーラフロート、お客様にお出しするのにもピッタリですね。

アイスクリームではなくソフトクリームをのせてもOKなので、いろいろ試行錯誤して、オリジナルのコーラフロートを完成させてみるのも楽しいかも☆

簡単!苦くないゴーヤレシピ

青い海に白い雲…夏は、沖縄をめいっぱい楽しめる季節。

旅行には行けなくとも、沖縄料理を作って、家庭で沖縄気分を味わうのも楽しいものです。沖縄といえばソーキそば、ミミガー、タコライス、とおいしい食べ物が思い浮かびますが、今回はゴーヤを使ったレシピを紹介します。

6_PICTURE_ゴーヤー.jpg

一番に思い浮かぶのはゴーヤチャンプルーですが、今回はチャンプルー以外のレシピを集めてみました。ゴーヤはあの苦味がどうも…という方や、お子さんのいる方でもおいしく食べられるような、苦くないレシピのご紹介です。

まずはゴーヤの肉詰めフライ。ピーマンの肉詰めをイメージしてもらえば良いかと思いますが、ゴーヤを塩で板刷りしたあと輪切りにして種をきれいに取り、そこに塩コショウで味付けしたミンチ(またはハンバーグ)を入れて、パン粉をまぶして揚げるだけ。このとき種は白いところまで取り除くのが、苦くならないポイントです。

ゴーヤを薄切りにして塩もみしたり、小さく切ってフライパンに入れ、少し炒めてから水を入れてふたをして蒸し焼きにしたりすると、苦味が消えるので、そのままベーコンや豚バラなどと炒めてもおいしくいただけます。

より沖縄気分を味わうなら、スパムと一緒に炒めるとよいかも。また、ジュースにして飲むという方法も!冷凍バナナとゴーヤを1本ずつ、牛乳(または豆乳)200ccを用意したら、全部ミキサーに入れて混ぜればあま~いゴーヤジュースの完成です。大さじ1杯ほどのハチミツを入れると、コクもプラスされますよ。

チャンプルーのほかにも、こんなにゴーヤの味わい方があるのです。夏しか食べないゴーヤ、今食べないのはもったいない!?

疲労回復に効くスタミナドリンク、各社比較

こんにちは。今年も暑い日が続き、エアコンをつけているという家庭や職場も多いのではないでしょうか。外気温と室温に差があると身体に負担がかかり、疲れやすくなりますね。でも仕事や家事は休めない…そんなときに重宝するのが、疲労回復に役立つスタミナドリンク。コンビニに行けば手軽に購入することができ、疲労回復に役立ちます。

1201_12.jpg

今回は、各社のスタミナドリンクを比較してみることにしました

まずは、オロナミンC。ビタミン群が豊富に含まれており、疲労回復というよりはリフレッシュに向いています。毎日飲んでも効果が薄れることはないので、気分転換にオススメです。

次に、エスカップ。このドリンクの特徴は、タウリンとカフェインが豊富に含まれていること。このため、眠気ざましにも役立ちます。風邪をひいたときの体力回復にも使うことができます。

それでは、アリナミンはどうでしょう。アリナミンにはビタミンB群が多く含まれており、少し苦味を感じます。カフェインも多く含まれているので、ここ一番で飲むと効果的。疲労回復に効果が高いのは錠剤だそうです。

リポビタンDも有名ですね。前述のアリナミンやエスカップよりもカフェインが豊富に含まれています。リポビタンにはカフェインが含まれておらず疲労回復に最適なリポビタンfeelやカロリーが半分のリポビタンハーフなど、さまざまな用途のものが売っているので、そのときの体調によって飲むものを変えるのも手です。

疲労回復に効果的なタウリンが多く含まれているのは、チオビタドリンク。甘いミックスフルーツのような味で、飲みやすさもバッチリです。

スタミナドリンクは種類が多くて迷いがちですが、この記事を参考にぜひ自分にピッタリな一本を見つけてくださいね♪

天然うなぎのおいしい食べ方3種&タレのレシピ公開!

こんにちは。暑い日が続き、夏の訪れを感じますね。夏といえば「土用のうなぎ」。今日は、天然うなぎのおいしい食べ方を3種類紹介します

20100921-unajyuu.jpg

まずは、うなぎといったらコレ!の、蒲焼。蒲焼とはうなぎにタレをつけて焼いたもののこと。おいしく作るコツは、直火であぶること。天然うなぎをお店で買ってきたら、人肌くらいのお湯で温めましょう。その後、半分に切って、ガスコンロ用の魚焼き網などを利用して直火であぶります。身に泡が立ってきたら焼けてきた証拠。よりおいしく仕上げるためには、タレを塗ってもう一度軽くあぶります。もしガスコンロや網がなければ、水気をきってからアルミホイルで包んで魚焼きグリルで3分ほど熱しましょう。終わったらアルミホイルを開いてタレを塗って、今度は包まずそのまま1分ほど加熱しましょう。これでおいしい天然うなぎの蒲焼の完成です。

気になるタレの作り方もご紹介します。準備するのは濃い口醤油350cc、みりん300cc、砂糖250g、酒100cc。もしあればうなぎの頭や骨なども。みりんと酒を混ぜ、強火で沸騰させます。アルコールをとばすことが大事です。うなぎの頭や骨もこのときに入れましょう。そこに砂糖を溶かし、しょうゆを入れてもう一度煮立たせます。その後弱火にして15~20分煮詰めれば完成です。できあがったものは一度こして冷蔵庫で保存できます。

次に、天然うなぎの白焼き。こちらは下味をつけず、そのまま焼くので淡白な味が楽しめます。焼いた後に上記のタレにつけて味わえば、絶品です。

最後はうな丼。タレをご飯にもからめて、天然うなぎの蒲焼をのせれば、スタミナのつく一品の完成です。

今年はうなぎを食べて、夏気分を味わってみては?

夕張メロン 常温と冷やし美味しいのはどっち

夏においしい果物といえば、メロン。あの甘さ、みずみずしさは、乾いた身体を癒してくれますよね。今回は、そんなメロンの中でも、夕張メロンのおいしい食べ方をご紹介します

3f7d2ddd.jpg

夕張メロンはびっくりするほど柔らかいのが特徴なので、完熟まで待って食べることをおすすめします。収穫直後のメロンは緑白色をしていますが、黄色っぽくなってきたら十分熟している証拠です。自宅にメロンが届いたら、まずどれくらい熟しているか確認しましょう。

また、成熟が進むと、ヘタが枯れて垂れてきたり、底が柔らかくなってきたり、甘い香りが強くなってきたりするので、これらもどれくらい熟しているかの参考にしてください。農家から運ばれてくる間に完熟することもあるので、よ~く見極めを。熟成させるときのポイントは、常温でおいておくこと。冷蔵庫で冷やしてしまうと熟成が進みません。

逆に、好みの熟成具合になったら冷蔵庫で冷やしておくことで、そこから2~3日はおいしく食べることができます。また、1箱にたくさん入っている場合は、まずはひとつ常温においておき、残りは冷蔵庫に入れておくことで、同時に完熟してしまうのを防ぐことができます。夕張メロンが熟したら、さっそくいただきましょう。メロンを縦に半分に割ったら、スプーンなどで中のワタをきれいに取り除きます。

次にラップをして2~3時間冷蔵庫の中へ。熟成させるのには常温が良いのですが、食べる時は冷やして食べた方がおいしいと思います。十分に冷えたら取りだして、食べやすい大きさにカットしていただきましょう。高級品ですから、一番おいしい食べ方で味わいましょう☆

四角いスイカの作り方 味は美味しいの?

夏休み、涼しいうちに宿題を終わらせて、セミの声をききながら縁側に腰掛けてスイカをかじる…古き良き、夏休みの風景ですね。そう、夏の風物詩といえば、みずみずしくておいしいスイカ。あのスイカに、四角いものがあるってご存知でしたか

img57783447.jpg

香川県の善通寺産、「縞王」というブランドのスイカは、立方体のかたちをしています。なんと一玉14000円。いったい、どうやって作られているのでしょうか?用意するのは、透明なアクリル板でできた立方体。まだスイカが小さいうちにこの立方体の中に入れてしまうと、スイカが成長していってもアクリル板に抑えつけられて、四角いかたちになるというわけです。植物が育つためには日光が必要ですから、アクリル板は透明であることが必須条件。

逆に言えば、透明なアクリル板さえ用意できれば、自宅でも四角いスイカを作ることが可能なのです!スイカが中で育っても割れないような丈夫なアクリル板を用意することがあれば、一度試してみてもいいかもしれません。いろいろなサイズの立方体で試したところ、17.5cm四方のものがベストなサイズのようです。肝心の味はというと、やはり、自然な成長を妨げて作ったスイカなので、本来の丸いものに比べると甘味が少なかったり、中が黄色くなったりしていることがあるそうです。鑑賞用に使われることが多いんだとか。

うまくできるのが全体の2~3割だそうで、高めの値段にも納得がいきますね。もしパーティなどに持っていけば、大注目を浴びること間違いなしの、おもしろスイカのご紹介でした。

カキ氷に手作り梅シロップ 梅ソーダに応用可能

梅雨が明け、本格的な夏を感じる日も増えてきました。

暑い日は、冷たいかき氷を食べて涼しさを感じたくなりますよね。かき氷にかけるシロップはお店で数多く売られていますが、今回は家庭でも簡単に作れる梅シロップの作り方をご紹介します。梅ソーダにも応用可能です。

center_3396_item3.JPG

用意するのは青梅と、それと同量の砂糖のみ。もちろん、梅を漬けるためのガラスびんも必要です。砂糖は白桃でもグラニュー糖でも、氷砂糖でも黒糖でもかまいません。

作り方もとっても簡単。まず、梅を洗います。このときスポンジなどでこすらないようにしましょう。洗い終わったらザルなどに入れ、よく水気をきりましょう。キッチンペーパーなどで水気を拭き取ってもかまいませんが、このときもこすらないように注意してください。

次に、漬ける容器を煮沸消毒します。そして、梅と砂糖を交互に入れていきましょう。一番上が砂糖の層になるようにするのがベターです。最後にしっかり蓋をして、冷暗所に置いておきましょう。あとはカビるのを防ぐために毎日朝晩ゆすれば、10日~1か月ほどでおいしい梅シロップが完成します。

完成した梅シロップは一度火にかけて殺菌しましょう。梅シロップができあがったら、ぜひかき氷にかけて食べてみてください。甘酸っぱさがやみつきになりますよ。

そのほかにも、炭酸水で割れば梅ソーダとしてもおいしく飲めます。梅ソーダにゼラチンを入れてゼリーにしても、涼しげなおやつになります。紅茶に入れても、ホットケーキにかけてもよし。お酒を割る時に使うのもアリですね。

今年は手造り梅シロップで、爽やかな夏を♪

暑さ解消 体を冷やす夏野菜のサラダ

簡単なようで、奥が深い「サラダ」。夏になると多くの夏野菜がスーパーに並び、見た目にも楽しいですね。

今日はそんな夏野菜をたっぷり使ったサラダをご紹介します。夏野菜とは、その名の通り夏に収穫される野菜のことを指します。代表的なものとして、ナス、キュウリ、トマト、ピーマン、オクラ、ニラ、ズッキーニ、カボチャなどが挙げられます。

24266507_org.v1274260328.jpg

また、夏野菜に多く含まれるカロテン、ビタミンC、そしてビタミンEは体調を整え、夏バテ知らずの体にしてくれる役割があります。まずは、トマトとナスのさっぱりサラダ。トマトを湯むきして一口大にカットし、ナスは塩もみしておきます。そこに、酢大さじ2、砂糖小さじ1、ハーブソルト(なければ塩)2つまみ、オリーブオイル大さじ1を混ぜたドレッシングをかけ、和えれば完成。オリーブオイルは3回くらいに分けることで、他の調味料と混ざりやすくなりますよ。

お次は、きゅうりとみょうがのシャキシャキサラダ。きゅうりを長さ6~7cmの長さに切り、みょうがは斜めに薄切りにしておきます。切ったみょうがは水につけておきましょう。そして、ポン酢大さじ2、ごま油小さじ2/1、薄口醤油小さじ1/3、砂糖小さじ1/3、おろし生姜1/3、塩コショウを少々混ぜたドレッシングを作って、先ほどの野菜と和えれば、完成です。生姜の香りが夏にぴったりの一品ですよ。

以上、2つのレシピを紹介しましたが、もちろん家にある夏野菜を好きな大きさに切って混ぜてもおいしいです。自分なりのアレンジを加えて、オリジナル夏野菜サラダを作ってみてください☆

家庭で鮎の塩焼き フライパンとグリルどちらが美味しくできる?

夏は、アウトドアの季節。キャンプやバーベキュー、登山など、アウトドア派の方にとっては楽しみな季節になりましたね。中には釣りが趣味という方も多いと思います。

夏の川魚といえば、鮎。シンプルに塩焼きにして食べると、香りがフワッと広がって、淡白な味を楽しむことができます。家庭のグリルやフライパンでも焼くことができますが、果たしてどちらを使えばよりおいしく焼けるのでしょうか

ayu05.jpg

一般的に、家庭用の魚焼きグリルはサイズが小さいため、火が必要以上に近づいてしまい、焦げやすくなるという難点があります。また、グリルは上から火があたるため脂が下に落ちてしまい、パサパサになってしまうこともあります。

これを防ぐためには、下から火のあたるフライパンを利用すればいいというわけです。フライパンで鮎の塩焼きを作るのも、とっても簡単です。グリルで焼くときと同じように、鮎はしっかりぬめりを取って、塩をふっておきます。尻尾やヒレには多めに塩をふります(化粧塩)。フライパンにクッキングペーパーを敷き、食べるときに表になる面が下になるように鮎を並べます。脂が出てきて泡立ち始めたら、少し持ち上げて焼き色を確認し、よさそうだったらひっくり返して酒をふりましょう。両面がこんがり焼けたら完成です。

ガスコンロのある家庭の方は、魚を焼くための網を買ってきて、直火で焼くのもおいしく出来上がります。家庭用の魚焼きグリルより、フライパンの方がおいしくできるという意見も多くありますから、今まで魚焼きグリルを使っていた人は、一度フライパンでチャレンジしてみては?

サラダ以外の美味しいレタスの食べ方 チャーハンにもみそ汁にも!

今年も暑い夏がやってきました。暑い日に食べるシャキシャキのレタスは格別。なんといっても、ちぎるだけでサラダとして食べられるのが大きな魅力。しかし、今回は少し手を加えて、サラダ以外のレタスのおいしい食べ方をご紹介します

EM010_L.jpg

一つ目はチャーハン。中華レストランでレタス入りのチャーハンを食べたことのある方も多いのでは?でも、実際自宅で作ってみると、レタスがべちゃっとしてしまったりして、思い通りの味にならないことも…今回はそうならないためのコツを教えます。まず、レタスは芯の方から3~4枚はがし、氷水の中に入れて細かくちぎること。炒める直前まで氷水の中に入れておくのが、シャキシャキに仕上げるコツです。レタスと卵だけでもおいしいチャーハンになりますが、お好みで玉ねぎやベーコンを入れてもOK。具材はみじん切りにして、一度に炒められるように準備しておきましょう。レタスも最後にボウルから出してしっかり水を切って。油を多めにひいたフライパンに卵を入れ、半熟状態になったら一度お皿にあげましょう。その後、レタス以外の具材を炒めたら、ご飯を投入。具材とご飯が炒められたら、卵を戻し、最後にレタスを投入。これで、レタスのシャキシャキ感の残ったチャーハンの完成です。

二つ目はお味噌汁。作り方はとっても簡単。だし汁の中にちぎったレタスを入れ、味噌を溶くだけ!レタスをちぎる際は、火の通り加減を同じにするため、葉っぱは大きめ、芯は小さめにちぎりましょう。お好みでもやしなどを加えると、シャキシャキ感もアップしますよ。

いかがでしたか?たまには、サラダ以外のお料理でレタスのおいしさを味わってみてください。
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。